東京上野の東京国立博物館で特別展「仁和寺と御室派のみほとけ―天平と真言密教の名宝ー(以下、仁和寺展と表記)」が開催されています。 仁和寺(にんなじ)は京都にある門跡寺院で、寝殿造(しんでんづくり)や右近の橘・左近の桜があ…
仁和寺展の混雑状況や御朱印は?見所の観音堂は撮影可能で巡回なし

東京上野の東京国立博物館で特別展「仁和寺と御室派のみほとけ―天平と真言密教の名宝ー(以下、仁和寺展と表記)」が開催されています。 仁和寺(にんなじ)は京都にある門跡寺院で、寝殿造(しんでんづくり)や右近の橘・左近の桜があ…
東京都調布市にある深大寺(じんだいじ)の釈迦如来倚像が平成29年(2017年)に国宝として新指定されました。 深大寺釈迦如来倚像の国宝指定の理由や拝観方法を紹介します。
東京国立博物館(東博)では、毎年春にその年の新指定国宝・重要文化財が一挙に展示されます。 この記事では平成29年度(2017年度)の新指定国宝・重文の概要や展示期間を紹介します。
2017年に東京で開催される仏像展覧会情報です。 東京は美術館や博物館が多いこともあって、やはり他の道府県より展覧会の数が多いです。 東京の仏像展覧会一覧(2017年) Sponsored Link 武蔵村山市の指定文化…
奈良の興福寺北円堂に安置されている無著・世親立像(むちゃく・せしんりゅうぞう)が2017年秋に東京国立博物館(東博)で開催される「興福寺中金堂再建記念特別展 運慶」(以下、「運慶展」と記載)で展示公開されます。 特に、無…
2017年の春から冬にかけて、東京・大阪・山口の3ヶ所の美術館で「奈良西大寺展」が開催されます。 西大寺は奈良市にある寺院で、その寺名は奈良の大仏で有名な東大寺の対になっています。 この記事では展覧会の期間や展示作品につ…
東京国立博物館(東博)で「興福寺中金堂再建記念特別展 運慶」(以下、運慶展と表記)が開催されます。 運慶展の期間や展示作品について掲載します。