下鴨神社のお守りの2ページ目です。
下鴨神社のお守りの値段とご利益の一覧
金鵄勝守り(きんしかちまもり)
携帯を買い替えたのですが、未だに操作に慣れません。アラームの使い方もまだわかっていないのはやばいような…
二枚目はストラップ。下鴨神社で買った金鵄勝守は思わず一目惚れして購入してしまいました。シンプルなのも良いですね。 pic.twitter.com/3VZJ4SXgvT— [縁側の桜]菊 (@kiku_2_11) June 16, 2015
- 値段 :800円
- ご利益:勝運上昇
右の写真の右下に鳥が翼を広げて飛んでいるストラップがありますが、それが金鵄勝守です。
金鵄(きんし)とは日本神話に登場する金色のトビのことです。
初代天皇の神武天皇が建国して天皇になる前に大和地方の豪族と戦いをしていたのですが、その時に金色の鳥が神武天皇の弓に止まり、体から光を発しました。
敵の軍兵たちはその光で目がくらみ、それが天皇軍の勝因になったとされています。
このことから金鵄は勝利の象徴とされていて、勝負に勝てるご利益があるとされています。
金鵄勝守が下鴨神社にある理由は、金鵄が下鴨神社の祭神の一柱である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと、かもたけつのみのみこと)の化身とされているからです。
道中安全守り
https://twitter.com/SkyFish0116/status/419721708782641152
- 値段 :800円
- ご利益:旅の安全
道中安全守は旅の安全にご利益があるお守りです。
写真の左側が道中安全守です。 (右は彦守です)
旅行によく行く人におすすめです。
「人生という道に迷ったので自分探しの旅に行く!」という哲学的な旅を始めたい人にもいいかもしれません。
お守りの上部の金色の鳥は日本神話に登場する金鵄(きんし)という金色のトビです。
金鵄は三本足のカラスとして有名な八咫烏(やたがらす)と同一視されることが多いそうで、金鵄が道中安全にご利益があるとされるのは日本神話に登場する八咫烏の話に由来しているようです。
神話の中に、初代天皇の神武天皇が天皇に即位する前に熊野(和歌山県)から大和(奈良県)に軍を進める話がありますが、その時に神武天皇軍の道案内をしたのが八咫烏です。
このことから八咫烏と同一視される金鵄が道中安全のお守りに描かれているのでしょう。
下鴨神社に道中安全守があるのは金鵄と八咫烏が、下鴨神社の祭神の一柱である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと、かもたけつのみのみこと)の化身とされているからです。
道中安全ステッカー
https://twitter.com/takuro0008/status/790158286175608832
- 値段 :300円
- ご利益:旅の安全
道中安全のステッカータイプのお守りです。
暗闇で車の光を反射するそうです。
中央に描かれている黒い鳥は日本神話に登場する八咫烏(やたがらす)です。
八咫烏が道中安全にご利益がある理由は前述の道中安全守の説明を参考にしてください。
交通安全守り(大)
https://twitter.com/tomochi0510/status/393302750039011328
- 値段 :800円
- ご利益:交通安全
写真の右上に写っている白くて細長いお守りが交通安全守(大)です。
交通安全守(大)は車につけるお守りで、吸盤がついています。
持ち歩くタイプとして交通安全守(小)もあります。
交通安全守り(小)
最近ろくなことがないので交通安全のお守りと道中安全ステッカーを下鴨神社で買いました。ステッカー可愛かったから買ったけどどこに貼ろうかしらん… pic.twitter.com/WC9fdAf9Am
— ムラキャン△ (@takotako_jr) May 7, 2016
- 交通安全守(小):500円
- ご利益:交通安全
写真の右側のお守りが交通安全守(小)です。
車につける交通安全守(大)とは異なり、身につけて持ち歩くタイプです。
こども交通安全守り
- 値段 :100円
- ご利益:こどもの交通安全
「100円のお守りって激安!」と思ったもしれませんが、ステッカータイプのお守りです。
ステッカータイプなので、夜になると車の光を反射するのかもしれません。
子守り
https://twitter.com/tomochi0510/status/393302750039011328
- 値段 :500円
- ご利益:こどもの守護
子守はこどものをまもるお守りです。
写真の中央らへんにある黄色のお守りが子守です。
小さくてかわいいですね!
お子さんに持たせましょう。
養老守り
https://twitter.com/tsukuten/status/744496992454205441
- 値段 :800円
- ご利益:健康長寿
写真の中央の白いお守りが養老守です。
お年寄りの健康長寿にご利益があるお守りです。
水守り
水守を貰った。京都下鴨神社の御手洗池の神水が入っていて病気を寄せ付けないのだとか。 pic.twitter.com/KMg9VnRWaP
— 霜月旬 (@Jyunka) April 25, 2016
- 値段:500円
- ご利益:無病息災
水守の中には下鴨神社にある御手洗池の水(御神水)が入っています。
泡がはじけるように、病を受け付けないご利益があるとされています。
巷では持ち主の身代わりになったら水守りの中の水が濁ると言われているようです。
下鴨神社の葵の水守は、持ち主の身代わりになると水が減るという言い伝えがありまして。
昨日はまだ半分くらいあったんだけど今日一気に無くなってました……みよし神社に返してくる。 pic.twitter.com/8QvMIQ8NSg— perori (@_epep_p) March 4, 2016
獅狛守り
下鴨神社の狛犬は獅狛? 獅狛守り。 pic.twitter.com/YAEn1pOHon
— さうび (@mme_hardy000) July 25, 2015
- 値段 :1200円
- ご利益:魔除け、厄除け
下鴨神社の本殿に安置されている獅子と狛犬がモデルになっているお守りです。
神社の獅子と狛犬は魔除や厄除のために存在しますので、このお守りの御利益も魔除け、厄除けです。
下鴨神社のように獅子と狛犬が社殿に安置するのは獅子・狛犬の配置方法としては古い形式です。
ちなみに下鴨神社の本殿は通常参拝不可なので、本殿前に安置されている獅子と狛犬も見ることができません。
ですが、期間限定の本殿特別公開が年に数回あるので、その時には見ることができます。
開運福鈴守
- 値段 :500円
- ご利益:開運招福
鈴のお守りで、鈴の音色で厄を祓い、福を招きます。
開運厄除け守
- 値段 :800円
- ご利益:開運厄除
干支小槌守り
下鴨神社で購入したお守りなど。
小槌は干支ごとに絵が違うので、俺は自分の酉年を購入。 pic.twitter.com/cHPCfLbv0q— つくね 艦隊バトルでピンチ!大会主催 (@danmakugokko661) December 13, 2015
- 値段 :500円
- ご利益:干支の守り神に守護してもらえる
干支小槌守は、小槌に干支の動物が付いているお守りです。
写真でいうと下の方に写っている小槌型のお守りが干支小槌守で、写っているのは干支の酉がついているタイプです。
他の干支の動物がついているタイプももちろんあるので、自分の干支に合ったものを買いましょう。
下鴨神社に干支のお守りがあるのは、十二支の守護神を祀る言社(ことしゃ)という末社があることに由来しています。
言社の神様は干支の守護神ということなので、ご利益は守護神に守ってもらえるというところでしょうか。
干支守袋
@tsubomiytu ボチボチ混んでたけど、まだマシ(๑>◡<๑)
京都★下鴨神社行ってきたょ(*´艸`*) それぞれの干支のお守り♡あって神社もあるょ pic.twitter.com/1eP8goft— ☆かぉりん☆ (@kao1122kon) January 2, 2012
- 干支守袋:500円
- ご利益:干支の守り神に守護してもらえる
前述の干支小槌守と同じく、下鴨神社の言社(ことしゃ)に由来するお守りです。
干支小槌守は小槌型のストラップの形状をしているのに対して、干支守袋はお守り袋があるタイプのお守りです。
以下、その他(お守り以外)
丹塗りの矢
- 値段 :1500
絵馬干支
- 値段 :600円
縁結び絵馬
- 値段 :500円
下鴨神社相生社の参拝方法とご利益は?縁結び絵馬の受付時間や所要時間も
下鴨神社のお守りの販売場所と受付時間は?
下鴨神社のお守りは2ヶ所で販売されています。
場所は相生社の横の授与所と中門前の授与所です。
下鴨神社のお守りの販売場所(2ヶ所)
- 相生社の横にある授与所
- 中門の前にある授与所
お守りの販売時間は、社務所の9時~16時と同じと思われます。
販売されているお守りの種類が多い授与所は?
私は先に中門の前にある授与所に行って、その後に相生社の横の授与所に行きました。
相生社横で販売されているお守りの中に、中門前で販売されていないお守りがないか探しましたがなさそうでした。
逆に中門前で販売されているものの、相生社横で販売されていないお守りは数種類ありました。
つまり相生社横の授与所より中門前の授与所の方が取り扱っているお守りの種類が多いということです。
ですが、相生社の横の授与所でも相生社に参拝する人の関心が高そうな 媛守・彦守・縁結び守りなどは販売されているので
カップルや夫婦で来た人や良縁を求めて参拝しに来た人には、相生社横の授与所だけで不足はないでしょう。
それにお守りではありませんが、源氏物語の縁結び恋みくじは中門前の授与所にはなくて、相生社横の授与所だけにあります。
デートなどで下鴨神社に来た人には相生社横の授与所の方がおすすめです。
下鴨神社の縁結びの源氏物語おみくじは当たる?恋愛運の内容は?
もう一つのお守り授与所
ちなみに下鴨神社でお守りが販売されている場所がもう1ヶ所あります。
「さっき2ヶ所って書いたじゃん!(怒)」
というツッコミが入りそうですが、もう一つのお守り販売場所は下鴨神社摂社の河合神社です。
河合神社のお守りは販売されているお守りの種類が下鴨神社のものとは全く異なるので、前述のお守りの一覧に含めませんでした。
全く異なるというのは下鴨神社で販売しているお守りの種類と河合神社で販売しているお守りの種類が一つも重複していないという意味です。
河合神社のお守りの種類や値段は上記記事に掲載しています。