
「神社仏閣」の記事一覧

滋賀県石山寺の御朱印の種類や授与場所は?大伽藍以外も
- 更新日:
- 公開日:
滋賀県大津市の石山寺は大伽藍や御詠歌の御朱印が知られていますが、他にも数種類あります。 この記事では石山寺の御朱印の種類やどこで頂けるかを紹介します。 またオリジナル御朱印帳のサイズや値段も記載しています。

六波羅蜜寺本尊の国宝十一面観音は辰年に御開帳?次の公開は?
- 更新日:
- 公開日:
六波羅蜜寺の本尊・十一面観音立像は通常非公開(秘仏)です。 国宝指定されているから直接見て拝したいけど、秘仏なのでなかなかお目にかかる機会がありません。 いつ御開帳されるのか? 過去の御開帳実績をまとめたので掲載します。 […]

六波羅蜜寺のおみくじは当たらない?期間や受付時間は?
- 更新日:
- 公開日:
京都の六波羅蜜寺は、清水寺の近くにある寺院で、平清盛とされる僧形の像や空也上人の像を所有することで知られています。 長い歴史と豊富な文化財を持つ六波羅密寺ですが、開運推命おみくじというおみくじが良く当たる!と話題になって […]

石山寺の本尊如意輪観音の2016年の次の御開帳期間は?
- 更新日:
- 公開日:
石山寺の本尊の如意輪観音菩薩は秘仏で原則33年に1度のみ御開帳されると知られていますが、33年に1度の周期以外でも開帳されることがあります。 この記事では石山寺本尊の如意輪観音像が公開される頻度はどれくらいなのか?201 […]

多面多臂の読み方や意味は?千手観音や阿修羅と関係してる?
- 更新日:
- 公開日:
多面多臂とは、お寺で仏像の解説文を読んでいるとたまに見かける言葉ですが、日常生活で使う機会がほとんどなく読み方や意味がわからないという方も少なくないはずです。 そんなわけで当記事では、ひたすら多面多臂について語ります! […]

今熊野観音寺の枕カバーの値段は?頭痛封じ以外のご利益も
- 更新日:
- 公開日:
今熊野観音寺は皇室の菩提寺としてしられる京都の泉涌寺の塔頭寺院で、西国三十三所第十五番札所としても知られていますが、境内では枕カバーが授与されます。 なぜ枕カバーが販売されているのか、価格やご利益は何なのかをまとめました […]

仏像の種類や意味は?菩薩の特徴や見分け方は?
- 更新日:
- 公開日:
仏像は如来・菩薩・明王・天に大別できますが、この記事ではその中でも菩薩について紹介します。 それぞれの菩薩の特徴や意味とともに、他の菩薩の区別の仕方も見ていきましょう。 弥勒菩薩 弥勒菩薩は菩薩なので修行中の身ですが、釈 […]

仏像の種類、意味は?如来の特徴や見分け方は?
- 更新日:
- 公開日:
仏像は如来・菩薩・明王・天の大別できますが、この記事では如来の種類について紹介します。 釈迦如来 多くの種類の仏像のオリジナルと言えるのが釈迦如来です。 釈迦は遠い昔のインドに実在した人物で、王族として生まれましたが出家 […]

仏像の種類、意味と見分け方は?如来・菩薩・明王・天の特徴を紹介
- 更新日:
- 公開日:
お寺に行けば見かける仏像。 祀られている仏像の前に名前を記したプレートが置かれていることもあるけど、名前を見ても種類が多くて何がなんだかわからない。 仏像の種類、意味や見分け方がわかれば、観光でお寺に行く場合も、お寺にあ […]