そもそも除夜の鐘の除夜の意味って何?

除夜とは旧い年を除いて新しい年を迎える夜と言う意味で、1年の最後の日である大晦日の夜のことです。

その大晦日の夜に鐘を突くから、除夜の鐘と言います。

文字通りのそのままの意味ですね(笑)

除夜の鐘はなぜ108回?やはり理由は煩悩の数?

除夜の鐘を108回突くという理由で最もよく耳にするのが、煩悩の数を表しているというものですよね。

この煩悩の数の数え方って何なんでしょうか?

煩悩とはご存じのとおり仏教の教義のことばでして、煩悩の数を数えるためには六根や三世などの仏教のことばに触れる必要があります。

まず、六根(ろっこん)とは人間の六種の器官のことで眼(げん)、耳(に)、鼻(び)、舌(ぜつ)、身(しん)、意(い)を示しています。

六根の中の眼、耳、鼻、舌、身は五感として知られていますが、これらは外部からの影響を受ける身体の器官で、五感を通じて生じる心のはたらきの事を意と言います。

六根にはそれぞれ気持ちが好いという好(こう)、気持ちが悪いという悪(あく)、どうでもよいとう平(へい)があり、これで18類になります。

さらに、この18類にはそれぞれに浄(じょう)と染(せん:きたない)の2類があり、36類になります。

この36類を前世、今世、来世の三世に配当すると108となり、これが人間の煩悩の数を表すのだそうです。

まとめると 六根(6) × 好悪平(3) × 浄染(2) × 三世(3) = 108 が煩悩の数ということです。

千手観音の腕の数は1000本よりも42本が圧倒的に多い理由と同じくらい一般人には難しい計算式です!

この煩悩を取り除くために除夜の鐘を突くというのが108が煩悩の数という説です。

しかし、除夜の鐘を突く回数が108回の理由には諸説あって、確実にこれだと定まっていません。

108回の理由には「一年間!一年間!一年間!うぇ~い!!」(←多分そんなノリじゃない)という俗説や「思うようにならない8つのものを取り払う」という俗説もあります。

次の項ではそれらの説を紹介します。

除夜の鐘の108回は煩悩の数じゃない説

前項で除夜の鐘が108回の理由は煩悩の数という説について触れましたが、これから他の説について触れます。

108回は一年間を表す

除夜の鐘の108回が一年間を表しているという説があります。

1年間と聞くと365日を一番はじめに頭に浮かべる人が多そうで、108とは結びつきませんが、108が一年間を表すというのはどういうことなんでしょうか?

一年間が108というのは 一年間の月の数 + 二十四節気 + 七十二候 = 108 ということだそうですが、これだけではちんぷんかんぷんですね。

まず、一年間の月の数は1月~12月まで12カ月ありますから「一年間の月の数=12」というのはすぐにわかります。

次の二十四節気で、脳内が「それっておいしいの?(笑)」状態になりますが、二十四節気は太陽の天球上の動きをもとにしています。

太陽の天球上を通り道を黄道といいますが、この黄道を24等分したものを二十四節気と呼びます。

・黄道を夏至と冬至の「二至」で2等分する
・春分と秋分の「二分」で4等分する
・春分、夏至、秋分、冬至それぞれの中間に立春、立夏、立秋、立冬の「四立」を入れる

この立春、春分、立夏、夏至、立秋、秋分、立冬、冬至を「八節」と言って、それぞれの間を3等分したものが二十四節気だそうです。

要するに、二十四節気は1年間を表しています。

七十二候とは二十四節気のそれぞれをさらに3等分したものなので、七十二候も1年間を表しています。

以上のことから 一年間の月の数(12) + 二十四節気(24) + 七十二候(72) = 108 ということで、これが除夜の鐘の108回の根拠になっているというのが一年間を表すという説です。

一年間の月の数も二十四節気も七十二候もすべて1年間を表すもので、

1年間を表すもの + 1年間を表すもの + 1年間を表すもの = 108回って、これだけ1年間を強調されると除夜の鐘の鳴る大晦日が「1年間の区切りの夜」ということは嫌というぐらい伝わってきますね(笑)

108回は四苦八苦を表す

四苦八苦とは仏教で思うようにならない8つのことをまとめた総称です。

四苦とは生、老、病、死の4つのことです。

八苦とは生、老、病、死の四苦に次の4つの苦を合わせたものです。

・愛する者と別離すること = 愛別離苦(あいべつりく)
・怨み憎んでいる者に会うこと = 怨憎会苦(おんぞうえく)
・求める物が得られないこと = 求不得苦(ぐふとくく)
・五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならないこと = 五蘊盛苦(ごうんじょうく)

四苦(4×9)+八苦(8×9)で108 → 4×9+8+9=108 という説が四苦八苦が108の根拠という説です。

この四苦八苦を取り払うために108回鐘を突くと言うことだそうです。

お寺の鐘は、仏具のひとつである梵鐘(ぼんしょう)で、お寺はもちろん仏教の施設ですから、仏教がらみの「煩悩の数説」「四苦八苦説」が有力そうに思えます。

ですが、実際には除夜の鐘を108回以上突くお寺も少なくないので、結局は「理由は諸説あり!」でしめることになります。