音羽の滝(音羽の瀧)は、読み方を「おとわのたき」といい、清水の舞台と並んで清水寺観光の主な見どころの一つとなっています。
現在ではパワースポットして人気のある音羽の滝ですが、清水寺の創建に関わる滝で「清水寺」という寺号の由来になった境内の中でも重要な場所です。
この記事では、音羽の滝の歴史や御利益を紹介します。
音羽の滝の歴史は?音羽山清水寺の由来となった霊泉
清水寺の創建は、現在の奈良県にある子島寺の僧だった賢心(けんしん、後の延鎮)が夢のお告げを受けたことに始まります。
奈良時代末期の宝亀9年(778年)のことです。
「木津川の北流に清泉を求めて行くように」という夢のお告げに従った賢心は、現在、清水寺の境内がある音羽山(清水山)に辿りつきました。
金色の水流を見つけた賢心は、水流を遡って行ったところ、滝行を行い千手観音を念じ続ける行叡居士(ぎょうえいこじ)という200歳にもなる白衣の修行者と出会います。
行叡居士は「長年、あなたが来るのを待ち続けていた。私はこれから東国に旅立つので、後を頼む。」
という主旨の言葉を賢心に言い残し、消え去ってしまいます。
200歳という常人離れした年齢の行叡居士は、観音の化身だったのです。
行叡居士が観音菩薩の化身であることを悟った賢心は霊木に千手観音を刻みました。
その千手観音を行叡の住んでいた庵に安置したことが清水寺の始まりとされています。
「清水寺」という寺号は、音羽山中より1000年以上前から途切れることなく湧き続けるこの音羽の滝に流れる霊泉に由来しています。
また、清水寺の山号は「音羽山」といいますが、この山号も音羽の滝と関わりがあります。
知名度では、おそらく音羽の滝より清水の舞台の方が上ですが、「音羽山清水寺」の山号寺号にかかわるという意味で、清水の舞台以上に清水寺の観光時に見逃せない大切な場所といえるかもしれません。
現在も滝行が行われている
音羽の滝は古来、水垢離行(みずこりぎょう)に使用されてきました。
水垢離行というのは冷水を浴びながら神仏を祈願する滝行のことです。
音羽の滝は地上から約4mの高さにある3つの筧からそれぞれ水が流れ落ちて三条の滝となっていますが、それぞれの筧から流れ落ちた水の真下には石が並んでいます。
滝壺内にあるこれらの石は滝行の時に使用される足場なのです。
ちなみに滝行の時は、ご本尊にお尻を向けるのは失礼ですから、ご本尊の方を向いて行をします。
滝行は「お瀧」とも呼ばれていて、今日も修行者だけではなく、一般の信者の方の中でも行われています。
清水寺の西国三十三所観音霊場ご詠歌でも詠まれている
清水寺は西国三十三所観音霊場の第十六番札所です。
西国三十三所の33の札所には、それぞれご詠歌があります。
ご詠歌とは五・七・五・七・七の和歌の一種です。
巡礼者が節をつけてご詠歌を唱えます。
清水寺にもご詠歌があり、歌の中で音羽の滝が詠まれています。
清水寺のご詠歌は次のものです。
「松風や 音羽の滝の 清水を むすぶ心は すずしかるらん」
(まつかぜや おとわのたきの きよみずを むすぶこころは すずしかるらん)
「清らかな音羽の滝の清水の霊場を尋ねて、観音さまとのご縁が結ばれ、心も清められ涼やかな気持になる」という意味だそうです。
余談ですが、このご詠歌は清水の舞台の参拝時に購入する拝観券の裏面にも載っています。
音羽の滝が清水寺の創建や観音信仰に関わる重要なものであることを改めて感じさせられますね。
音羽の滝の湧き水の水源は?飲むことは可能?
京都盆地の地下水が地圧によって清水山断層の岩盤から湧きだしたものです。
不純物が少ない澄んだ水です。
水温は11~12度。
硬度が非常に低い軟水で、ミネラルを多分に含んでいます。
音羽の滝の水は、飲むことができます。
地元の方の中にはペットボトルで音羽の滝の水を汲みに来る人もいます。
ただし、日中の音羽の滝は観光客の行列ができて待ち時間ができるほど混雑しますので、地元の方は早朝に来ます。
もしペットボトルで水を汲みたいなら早朝6時~9時の比較的空いている時間帯にしましょう。
早朝に参拝できないけど、音羽の滝の水を持ち帰りたいという場合は、清水寺で境内で販売されている水を購入すると良いでしょう。
清水寺の由来は清らかな湧き水から。
日本の10大名水筆頭‥延命長寿、諸願成就とある。 #TranslateApiException: #The #Azure http://t.co/Tlx58Oq9Ta pic.twitter.com/kDCAuCM6YM— kogdsaigda (@kogdsaigda) 2014年5月11日
音羽の滝の水を御祈祷し、瓶詰めされたものが境内で販売されています。
瓶詰めされた水なので、少し重量がありますが、お土産としても購入するのも良いかもしれませんね。
販売場所は「清水の舞台」がある清水寺本堂と、音羽の滝の前にある売店(お守り・御朱印の授与所)です。
(上記の販売場所から変更されている可能性もあるので、参考程度にご覧ください。)
3つの滝のご利益(効能)は時代によって異なる?
3つの筧から流れ落ちる音羽の滝の水は、現在は
- 学問上達
- 延命長寿
- 恋愛成就
のご利益があるとして親しまれていますが、時代によってご利益が異なりました。
古くは
- 菩薩様の「功徳水」
- 心身を清める「黄金水」
- 長寿の「延命水」
として信仰されましたが、
江戸時代には
- 「三宝の帰依」
- 「三大煩悩の浄化」
- 「三業の浄化」
という意味がもたらされました。
三宝というのは、仏(悟りを開いた人)・法(仏の教え)・僧(仏の教えに従って悟りを目指す修行者)のことで、仏教において重要なものとされています。
三大煩悩は、貪欲・瞋恚(怒りやうらみ)・愚痴(真実に対して無知であること)で、仏教において克服すべき最も根本的な3つの煩悩です。
三毒とも呼ばれます。
そして、三業とは人間の行為を、身業(動作)・口業(言語)・意業(心の働き)の3つに分類したものです。
日々の三業が未来の自分を作り上げるとされています。
自業自得や因果応報ということばを用いるとイメージしやすいでしょうか。
三宝も三大煩悩も三業も仏教の教えです。
仏教色の濃い江戸時代の音羽の滝のご利益は、現代ではパワースポットとして人気を集めている音羽の滝のイメージとは異なります。
1845年に出版された「観音霊場記図会」では、「中は利得、右は智慧、左は慈悲。観音の三体とす」と記述されています。
このように音羽の滝のご利益は時代によって、さまざまな説や意味を持たされ、今日まで信仰されてきました。
3つの滝に別々の意味が持たされているとは言っても、音羽の滝の3つの筧から流れ落ちる水の水源は同一なので、水質的にはすべて同じなのです。
そこを突っ込むのは野暮でしょうから小さな文字で書きました。
清水寺の音羽の滝 本来は延命長寿ですが現在は諸願成就との事 因みに右から恋愛、健康、学業等の決りは有りませんby清水寺さん pic.twitter.com/FVtuI91G
— 遍照金剛 (@ninnaji) 2012年11月28日
現代の清水寺の公式(?)では、左・中央・右の滝、それぞれのご利益は「諸願成就」とのこと。
なので「学問上達」でも「延命長寿」でも「恋愛成就」でもそれ以外でも願掛けしたい望みを信じれば良いのではないでしょうか。