九州にある藤の名所を紹介。
例年の藤の見頃や2018年の開花情報についても触れています。
記事内で取り上げたスポットのマップも掲載しています。
Sponsored Link
藤の名所情報
↓ ↓ ↓
目次
九州の藤の名所
福岡県の藤の名所
河内藤園(福岡県北九州市)
河内藤園では、22種類の藤を楽しめます。
全長80メートル・110メートルの2つ藤のトンネルや約1000坪の大藤棚が見どころ!
例年の藤の見ごろは4月下旬~5月上旬頃。
2018年の開園日は4月18日(水)。
藤の季節が来たら、河内藤園の公式サイトで、2018年の開花情報が掲載されます。
↓ ↓ ↓
(開花状況は、トップページのなかほどに記載)
黒木の藤(福岡県八女市)
素戔嗚神社境内の黒木の藤。
樹齢約620年の大きな藤が見どころ!
例年の藤の見ごろは4月下旬~5月上旬頃。
2018年の八女黒木大藤まつりの期間は4月21日(土)~5月6日(日)。
藤の季節が来たら、八女観光のサイトで2018年の黒木の藤の開花状況を確認できます。
↓ ↓ ↓
大分県の藤の名所
千財農園(大分県宇佐市)
千財農園では、約2400坪もの藤棚で約240本の藤を観賞できます。
例年の藤の見ごろは、4月下旬~5月上旬頃。
藤の季節が来たら、宇佐市観光まちづくり課のfacebookに、2018年の千財農園の藤の開花情報が投稿されるはずです。
↓ ↓ ↓
西寒多神社(大分県大分市)
西寒多神社(ささむたじんじゃ)では、樹齢440年を越えるとされる藤が見どころ。
例年の藤の見ごろは、4月下旬から5月上旬頃。
藤に関する更新頻度はかなり低いですが、大分市役所のfacebookで、千財農園の藤の開花情報が投稿されるはずです。
↓ ↓ ↓
佐賀県の藤の名所
舞鶴公園(佐賀県唐津市)
唐津城の舞鶴公園では樹齢100年を越える藤を楽しめます。
例年の藤の見ごろは、4月下旬から5月上旬頃。
藤の季節が来たら、唐津城のfacebookで、舞鶴公園の2018年の藤の開花状況を確認できます。
↓ ↓ ↓
長崎県の藤の名所
大村公園(長崎県大村市)
大村公園では2018年3月25日(日)~6月20日(水)まで「おおむら花まつり」が開催され、春から初夏の花見を楽しめます。
園内には藤棚もあります。
例年の藤の見ごろは、4月中旬から5月上旬頃。
藤の季節が来たら、大村市観光コンベンション協会のfacebookで、2018年の大村公園の藤の開花状況を確認できます。
↓ ↓ ↓
Sponsored Link
藤山神社(長崎県佐世保市)
藤山神社には樹齢800年の藤の巨木があります。
例年の藤の見ごろは、4月下旬から5月上旬頃。
夜間にはライトアップが実施される模様。
藤に関する情報の更新頻度は低いですが、シーズンが来たら、佐世保観光コンベンション協会のfacebookで、2018年の藤山神社の藤の開花状況を確認できます。
↓ ↓ ↓
宮崎県の藤の名所
宮崎神宮(宮崎県宮崎市)
宮崎神宮では樹齢400年を越えるオオシラフジや、ノダフジを楽しめます。
例年の藤の見ごろは、4月下旬から5月上旬頃。
藤に関する情報の更新頻度は低いですが、シーズンが来たら、宮崎神宮の公式サイトで、2018年の藤の開花状況を確認できます。
↓ ↓ ↓
熊本県の藤の名所
山田日吉神社(熊本県玉名市)
山田日吉神社には、樹齢はおよそ200年の藤棚があります。
例年の藤の見ごろは、4月下旬から5月上旬頃。
見ごろの時期の夜間はライトアップも実施されます。
藤の季節が来たら、玉名市の公式サイトで、山田日吉神社の2018年の藤の開花状況を確認できます。
↓ ↓ ↓
(山田日吉神社の藤の開花情報は、ページの中ほどの「見どころ」か、下の方の「まつりイベント情報」に掲載されます)
鹿児島県の藤の名所
和気神社(鹿児島県霧島市)
和気神社の藤は、2000年に岡山県和気町から寄贈された23種類100本の藤の苗木が成長したもの。
三分咲きになると、入園料が有料になります。
2018年は4月14日(土)から有料。
夜間ライトアップも実施されます(雨天中止)。
藤の季節が来たら、和気公園藤まつりのサイトで、和気神社の2018年の藤の開花状況を確認できます。
↓ ↓ ↓
九州の藤のおすすめスポットマップ
下記の藤の名所にマップピンを立てています。
- 河内藤園(福岡県北九州市)
- 黒木の藤(福岡県八女市)
- 千財農園(大分県宇佐市)
- 西寒多神社(大分県大分市)
- 舞鶴公園(佐賀県唐津市)
- 大村公園(長崎県大村市)
- 藤山神社(長崎県佐世保市)
- 宮崎神宮(宮崎県宮崎市)
- 山田日吉神社(熊本県玉名市)
- 和気神社(鹿児島県霧島市)
藤の名所情報
↓ ↓ ↓
Sponsored Link
コメントを残す