
関西二府四県それぞれの藤の名所を紹介!そのほかの藤のおすすめスポットは別記事にてまとめています。
例年、藤のライトアップを実施している場所の一覧あり。
記事内で取り上げた藤の名所のマップも掲載しています。
Sponsored Link
▼関西 春の花の名所情報【菜の花、チューリップ、ネモフィラ、ツツジ、牡丹(ボタン)、薔薇(バラ)】
▼関西以外の藤の名所
目次
関西の藤の名所
大阪府の藤の名所
▲過去の年のツイート(泉南市観光協会のFacebook)
例年の見ごろ時期は、4月下旬~5月上旬。
▲過去の年の投稿(葛井寺のFacebook)
例年の見ごろ時期は、4月下旬~5月上旬。
その他の大阪の藤の名所情報はこちら
↓ ↓ ↓
兵庫県の藤の名所
▲過去の年の投稿(白毫寺のFacebook)
全長120メートル、幅9メートルの藤棚に咲き誇る「九尺藤」が見どころ。
例年の見ごろ時期は、5月上旬~5月中旬。
毎年、夜間に藤のライトアップが実施されています。
白毫寺の公式サイト、公式facebookで2018年の藤の開花状況が発信されていました。
▼2019年も咲き具合が発信されると思われます
白毫寺の藤の個別記事はこちら
↓ ↓ ↓
開園期間は例年4月下旬頃~5月中旬頃。
藤の開花状況によって変動します。
例年の見ごろ時期は、5月上旬~5月中旬。
毎年、夜間に藤のライトアップが実施されています。
白井大町藤公園の公式facebookで2018年の藤の開花状況が発信されていました。
▼2019年も咲き具合が発信されると思われます
白井大町藤公園の藤の個別記事はこちら
↓ ↓ ↓
その他の兵庫の藤の名所情報はこちら
↓ ↓ ↓
京都府の藤の名所
京都で大きな藤棚の藤の花を楽しみたいなら才ノ神がおすすめ!
例年の藤の見ごろ時期は、4月下旬頃~5月中旬頃。
毎年、夜間に藤のライトアップが実施されています。
▼才ノ神の藤の個別記事はこちら
▼その他の京都の藤の名所情報はこちら
奈良県の藤の名所

春日大社の社殿の近くには、樹齢700年以上と伝わる砂ずりの藤があります。
また、参道途中には萬葉植物園(万葉植物園)があり、およそ20品種200本の藤を観賞することができます。
早咲きから遅咲きの藤があるので、例年の見ごろは4月下旬頃~5月中旬頃。
早咲きから中咲きの品種が多い印象があるので、ちょうどGW(ゴールデンウイーク)と重なる5月上旬がおすすめ!
その他の奈良の藤の名所情報はこちら
↓ ↓ ↓
Sponsored Link
滋賀県の藤の名所
例年の見ごろ時期は、4月下旬~5月上旬。

例年の見ごろ時期は、5月上旬~5月中旬。
▼下記リンクのサイトで2019年の正法寺の藤の開花情報が発信されるかもしれません
その他の滋賀の藤の名所情報はこちら
↓ ↓ ↓
和歌山県の藤の名所
見どころは、日本一長い1646メートルの藤棚ロード!
例年の見ごろ時期は、4月下旬~5月上旬。
その他の和歌山の藤の名所情報はこちら
↓ ↓ ↓
関西で藤のライトアップがある場所はどこ?
下記の名所では例年、藤のライトアップが実施されています。
- 白毫寺(兵庫県丹波市)
- 白井大町藤公園(兵庫県朝来市)
- 才ノ神の藤(京都府福知山市)
関西 藤の花の名所マップ
下記の場所にマップピンを立てています。
- 熊野街道 信達宿(大阪府泉南市)
- 葛井寺(大阪府藤井寺市)
- 白毫寺(兵庫県丹波市)
- 白井大町藤公園(兵庫県朝来市)
- 才ノ神の藤公園(京都府福知山市)
- 春日大社(奈良市)
- 三大神社(滋賀県草津市)
- 正法寺(滋賀県蒲生郡日野町)
- みやまの里森林公園(和歌山県日高郡日高川町)
藤と同じ時期に咲く、つつじ、牡丹(ボタン)・芍薬(シャクヤク)、薔薇(バラ)もおすすめです!
▼関西の【つつじ、牡丹、バラ】の名所情報
▼そのほかの関西 春の花の名所情報【菜の花、チューリップ、ネモフィラ】
▼藤の花のシーズンは新緑が美しくなる時期でもあります
▼関西以外の藤の名所
Sponsored Link