奈良の西大寺(さいだじ)は真言律宗の総本山で、
ならの大仏を造立した聖武天皇の娘にあたる称徳天皇によって奈良時代に建立されました。
西大寺では複数のお堂を拝観することができ、それらのお堂で別々の御朱印を頂くことができます。
西大寺の御朱印を頂ける場所・時間と種類のほか、オリジナル御朱印帳についても触れます。
奈良・西大寺の御朱印を頂ける場所と時間
画像引用:http://saidaiji.or.jp/precinct/index.html
上の図は西大寺の境内図です。
西大寺で御朱印を頂ける場所は、本堂、愛染堂、四王堂です。
本堂は図の中央からやや左上、愛染堂は図の中央左端、四王堂は中央からやや右上です。
西大寺の拝観時間
- 本堂の拝観時間:午前8時30分~午後4時30分
- 愛染堂の拝観時間:午前9時00分~午後4時30分
- 四王堂の拝観時間:午前8時30分~午後4時30分
拝観開始時間が愛染堂のみ30分遅く、終了時間はすべて同じです。
西大寺の御朱印の種類は?
西大寺の御朱印の種類一覧
- 天平神護元年称徳天皇勅願「釋迦如来」
- 大和十三佛霊場の第2番札所「釋迦如来」
- 大和十三佛霊場の第2番札所の御詠歌
「ももちたび うまれかわりて 罪深き 浮世の人を 救う尊さ」 - 真言宗十八本山「釋迦如来」
- 真言宗十八本山の御詠歌
「おおじょうに のぞみをかくる ごくらくは じひのはなさく にしのおおてら」 - 大和北部八十八所第24番「釋迦如来」
- 大和四神巡り「釋迦如来」
- ぼさつの寺めぐり御朱印「南無興正菩薩」
- 天平神護元年称徳天皇勅願「十一面観音」
- 大和秀麗八十八面観音霊場札所「十一面観音」
- 天平神護元年称徳天皇勅願「大黒天」 大黒堂の御朱印
- 西国愛染明王霊場第13番「一矢愛染明王」
- 西国愛染明王霊場第12番「慈母愛染明王」
上記は頂ける場所を関係なしにまとめた御朱印一覧ですが、場所ごとにわけると次のようになります。
西大寺の本堂で頂ける御朱印
- 天平神護元年称徳天皇勅願「釋迦如来」
- 大和十三佛霊場の第2番札所「釋迦如来」
- 大和十三佛霊場の第2番札所の御詠歌
「ももちたび うまれかわりて 罪深き 浮世の人を 救う尊さ」 - 真言宗十八本山「釋迦如来」
- 真言宗十八本山の御詠歌
「おおじょうに のぞみをかくる ごくらくは じひのはなさく にしのおおてら」 - 大和北部八十八所第24番「釋迦如来」
- 大和四神巡り「釋迦如来」
- ぼさつの寺めぐり御朱印「南無興正菩薩」
中央の墨書きが「釋迦如来」の御朱印が多いですが、それらは右上部の墨書きや朱印が少し異なります。
西大寺の四王堂で頂ける御朱印
- 天平神護元年称徳天皇勅願「十一面観音」
- 大和秀麗八十八面観音霊場「十一面観音」
西大寺の愛染堂で頂ける御朱印
- 天平神護元年称徳天皇勅願「大黒天」
- 西国愛染明王霊場の第13番札所「一矢愛染明王」
- 西国愛染明王霊場の第12番札所「慈母愛染明王」
愛染堂では、大黒堂の御朱印をいただけます。
大黒堂は愛染堂のそばにあります。
さらに西国愛染明王霊場の第12番札所である久修園院(くしゅうおんいん)の御朱印も頂けます。
久修園院は大阪府枚方市のお寺ですが、ご不在の時が多いとのことで西大寺で御朱印を頂けるようです。
室生寺で室生龍穴神社の御朱印を頂けるのを思い出しますね。
西大寺にはオリジナルの御朱印帳がある
《西大寺》
善財童子の御朱印帳ー中々可愛い線画四天金堂の十一面観音と四天王、邪鬼愛染堂の興正菩薩寿像は国宝に…何度見てもいいなぁー秋には愛染明王が見れたり 西大寺は見応えありや pic.twitter.com/Af9s2chfoj
— ぶたっち (@VDKPtRqdToPHwQ2) 2016年8月19日
西大寺本堂に祀られている文殊菩薩騎獅像の四侍者に含まれれる善財童子がデザインされた御朱印帳で、
黄色のほか緑色の色違いもあります。
童子が大きすぎず、良いアクセントになっています。