
関西・近畿地方にあるチューリップのおすすめスポットの今現在の開花状況が掲載されているページや例年の見ごろなどを紹介。
名所の場所を示した地図も掲載しています。
Sponsored Link
▼関西 春の花の名所情報『菜の花、ネモフィラ、ツツジ、藤、牡丹(ボタン)、薔薇(バラ)』
目次
関西・近畿地方のチューリップの本数ランキング

関西・近畿地方にあるチューリップの名所のうち、チューリップの本数が明記されているところを多い順番に並べています。
▼関西・近畿地方 チューリップの本数ランキング
- たんとう花公園(兵庫県豊岡市):約100万本
- 兵庫県立フラワーセンター(兵庫県加西市):約22万本
- 淡路島国営明石海峡公園(兵庫県淡路市):約20万本
- 滋賀農業公園ブルーメの丘(滋賀県蒲生郡):約13万本
関西・近畿地方のチューリップの名所のマップ
関西・近畿地方にあるチューリップの名所にマップピンを立てています。
関西・近畿地方【チューリップの名所】の見頃と開花情報
Sponsored Link
最新情報は、各スポットの公式サイトやSNS、そのスポットがある市町村などの公式媒体でご確認ください。
兵庫県立フラワーセンター(兵庫県加西市)

チューリップの見ごろの目安は、4月上旬~4月中旬。
(温室のチューリップの見ごろは3月中旬~3月下旬。)
兵庫県立フラワーセンターでは約500品種・22万本のチューリップが咲きます。
花壇のチューリップの例年の見ごろは4月上旬~4月中旬。
温室内(フラワーホール)では早く咲かせたチューリップの鉢植えを展示しているので、花壇のチューリップよりも早い時期(3月中旬~3月下旬)に観賞できます。
▼チューリップの開花状況【兵庫県立フラワーセンター】
兵庫県立フラワーセンター ← トップページから開花情報のページを確認できます
たんとう花公園(兵庫県豊岡市)
View this post on Instagram
▲過去の年の投稿(但東シルクロード観光のInstagram)
チューリップの見ごろの目安は、4月中旬~4月下旬。
開花状況に合わせて「チューリップまつり」が開催され、300品種・100万本のチューリップを見ることができます。
1994年から毎年描かれるチューリップのフラワーアートも見どころ。
ほかにも会場に隣接する森林遊歩道エリアにもチューリップが植えられています。
「森カフェ」が期間限定でオープンし、ゆっくりしながら森のチューリップを眺めることもできます。
2020年は新型コロナウイルスの影響で通常イベントとして「チューリップまつり」は自粛されることとなり、園内でのイベントや飲食ブースは中止。
シャトルバスも新型コロナウイルス感染拡大リスクを考慮して運行しません。
ただし、チューリップの観賞や鉢植販売(一部有料)につきましては準備が進んでおり、通常の入場料の徴収はなしとなり、協力金をいただきたいとのこと。
▼チューリップの開花状況【たんとう花公園】
淡路島国営明石海峡公園(兵庫県淡路市)
チューリップの見ごろの目安は、3月下旬~4月中旬。
(アイスチューリップの見ごろは1月下旬~2月中旬。)

大阪湾に面し、甲子園球場約10個分ほどの敷地がある淡路島国営明石海峡公園。
約250品種・20万株のチューリップを見られ、主に園内の「大地の虹」に植えられています。
ちなみに1月下旬~2月中旬頃は、冬に咲かせる「アイスチューリップ」を8品種・6,000株、見ることができます。

滋賀農業公園ブルーメの丘(滋賀県蒲生郡)

チューリップの見ごろの目安は、4月中旬~5月上旬。
ブルーメの丘は、ドイツ風の建物を借景として季節の花を楽しめるのが魅力。
4月中旬~5月上旬は、約120種・13万本のチューリップを観賞できます。
動物たちとのふれあいや、体験手作り料理を楽しめるグルメ体験、ハンドメイド体験などもあります。
(事前予約が必要なものもあります。)
花博記念公園 鶴見緑地(大阪府大阪市)

チューリップの見ごろの目安は、4月上旬。
120ヘクタールの園地に文化系施設やスポーツ施設、公園などが整備されている鶴見緑地では4月上旬以降にチューリップが咲きます。
チューリップは、ふるさとの森の西側にある風車の丘で見られます。
オランダから設計図をとりよせ建築された風車がチューリップによく合います。
▼関西 春の花の名所情報『菜の花、ネモフィラ、ツツジ、藤、牡丹(ボタン)、薔薇(バラ)』
Sponsored Link