太刀洗の池(たちあらい)は、徳川家康の正室・築山殿が佐鳴湖畔(さなるこはん)で首をはねられた時に使用された太刀が洗われた池です。 現在は池が枯れて石碑だけが立っています。 目立ちにくいところにあるので地図と周辺の画像を用…
築山殿の太刀洗の池の住所は浜松市のどこ?佐鳴湖に近い場所にあり

太刀洗の池(たちあらい)は、徳川家康の正室・築山殿が佐鳴湖畔(さなるこはん)で首をはねられた時に使用された太刀が洗われた池です。 現在は池が枯れて石碑だけが立っています。 目立ちにくいところにあるので地図と周辺の画像を用…
「清水の舞台から飛び降りる」という言葉を耳にしたことがあるけど、意味がはっきりとわからない…。 いやいや意味はわかるけど、どこからそんな慣用句が生まれたのか気になるという方がこのページに迷いこんだのではない…
桶狭間の高根山は、桶狭間の戦いの時に今川義元家臣の松井宗信が陣を置いた場所です。 周囲はもとより今川義元本陣よりも高い場所にあり、今も眺望の良い場所であることがわかります。 この記事では、桶狭間の高根山について紹介します…
桶狭間の戦いゆかりの歴史スポットとして、戦評の松と呼ばれる松があります。 その名の通り、戦いの講義が行われたことからその名がついたそうです。 この記事では、有松の戦評の松の場所や行き方についてご紹介します。
瀬名氏俊(せなうじとし)は今川義元の家臣で、先発隊として桶狭間へ向かった人物です。 桶狭間にはこの瀬名氏俊が陣を敷いた瀬名氏俊陣地跡があります。 この記事では瀬名氏俊陣地跡の概要や場所について紹介します。
釜ヶ谷は桶狭間の戦いで織田信長が勝利をおさめることに大きく結びついた場所です。 現在は、宅地開発が進んだことで往事の様子をイメージすることは容易ではありませんが、 坂があったり、林が少し残っていたり少なからず面影は感じら…
桶狭間の七ツ塚は、桶狭間の戦いでなくなった人を供養するための塚です。 織田信長に敗れた今川義元軍の武将として、井伊直盛(いいなおもり)も出陣していました。 この井伊直盛は、NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公・次…
桶狭間の戦いで、今川義元が本陣を敷いたとされる場所がおけはざま山です。 おけはざま山の周辺は、現在住宅地となっていて、場所がわかりづらいです。 この記事では、おけはざま山の場所を地図や画像で紹介します。
井殿の塚は井伊直満と井伊直義を供養するために井伊氏居館の隅に築かれた塚です。 井伊直満は、2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」でも登場し、血筋としても次郎法師(井伊直虎)に近い存在なので、 井殿の塚はおんな城…
関所は通行者を監視する施設で、戦や一揆などの非常時には軍事的要衝としても古くから利用されてきました。 浜松市の気賀にも関所があり、気賀関所として観光スポットになっています。 この記事では、気賀関所の歴史や見学時間などを紹…
最近のコメント