奈良の東大寺には、創建期の奈良時代に造像された仏像が現存していて、今日もいくつかのお堂に安置されています。
東大寺法華堂の四天王像も奈良時代の仏像で、国宝指定されています。
四天王4躯は、すべて像高3mを超える大きな像で迫力があります。
この記事では東大寺法華堂の四天王像の拝観情報や特徴について触れます。
東大寺には国宝・四天王像が2件存在!戒壇堂の方が有名だけど
東大寺には国宝指定されている四天王像が2件存在します。
東大寺の国宝・四天王像というと戒壇堂に安置されている四天王像が著名で先に連想されそうですが、
法華堂(三月堂)にも国宝の四天王像が存在します。
戒壇堂の四天王立像は奈良時代の仏像彫刻の傑作と呼ばれることがあり、
巧みな写実表現で東大寺の仏像の中でも人気が高い仏像です。
法華堂の四天王像はどのような像なのでしょうか?
まずは拝観情報を確認しましょう。
東大寺戒壇堂の四天王像とは?仏像配置図で堂内の安置場所を説明
東大寺法華堂(三月堂)の四天王像立像を拝観するには?
法華堂は礼拝するための礼堂(らいどう)と、仏像を祀る正堂(しょうどう)が1つにつながった仏堂です。
国宝・四天王立像は、正堂(しょうどう)部分に安置されています。
正堂の内陣には法華堂の本尊・不空羂索観音菩薩(ふくうけんさくかんのんぼさつ)立像を中心とした仏像が安置されていますが、
四天王立像は内陣の四隅に配置されています。
東大寺法華堂(三月堂)の仏像一覧は?仏像配置図で安置場所を説明
法華堂の入堂は有料なので、四天王立像を拝観するには法華堂の拝観料が必要です。
四天王立像は非公開の秘仏ではありませんので、法華堂で通年拝観することができます。
東大寺法華堂(三月堂)の拝観料と見学所要時間は?歴史と見どころも
東大寺法華堂の四天王立像の特徴
東大寺法華堂(三月堂)四天王立像
- 躯数:4躯
- 文化財指定:国宝(4躯とも)
- 時代・年代:奈良時代(8世紀中頃)
- 素材・技法:脱活乾漆、彩色、漆箔
- 持国天像の像高:309.0cm
- 増長天像の像高:300.0cm
- 広目天像の像高:304.0cm
- 多聞天像の像高:310.0cm
法華堂の四天王立像は、3メートルを超える大きな乾漆像です。
持国天と増長天は片足を上げて邪鬼を踏んでいますが、広目天と多聞天はほぼ直立です。
持国天は口を開いていますが、増長天と広目天と多聞天は口を閉じています。
憤怒の感情は多少感じられるものの、戒壇堂の四天王像と比較すると表情は控えめですね。
持国天は三叉戟(さんさげき)と呼ばれる武器を持っています。
三叉戟とは先端に3つの穂を持つ槍のことです。
手の甲の部分には手甲という防具をつけているのが特徴的です。
増長天も三叉戟を構えています。
兜をかぶっているのは増長天だけです。
両肩部分には鎧の上から肩を覆う布をつけています。
結び目がおしゃれです。
別々の邪鬼を片足で1体ずつ踏むというちょっとリッチな待遇です。
広目天は巻物を手にしています。
衆生を監視して巻物に記録をつける役割が広目天にはあるからです。
本来は右手に筆を持っていたはずですが亡失しています。
この巻物は四天王の上司にあたる帝釈天に渡されます。
法華堂の帝釈天像と推定されている像も巻物を手にしています。
多聞天も右手に三叉戟を持っています。
左手は掌を上に向けて差し出すようにしていますが、もとは宝塔を乗せていたのでしょう。
四天王像は金剛力士像と同様に彩色された像で、現在でも所々に色が残っています。
漆の上から金箔をつける漆箔(しっぱく)の技法も用いられている点も金剛力士像と共通しています。
四天王像の造像は8世紀中頃と見られています。
法華堂にともに祀られている乾漆像の梵天・帝釈天像や金剛力士像と同一の工房で造られたと推定されています。
東大寺法華堂の乾漆金剛力士像とは?国宝仁王像は南大門だけじゃない
法華堂には他の国宝の仏像がたくさん祀られているので目立ちにくいですが、四天王像も国を代表する乾漆像の1つです。