奈良の薬師寺には薬師三尊像や聖観音像、吉祥天像などの天平時代の文化財が現存していますが、

それらに関する御朱印を頂くことができます。

この記事では、薬師寺の御朱印の種類と御朱印を頂ける場所と時間、オリジナル御朱印帳について触れます。

奈良薬師寺の御朱印の種類・場所・時間

薬師寺の御朱印は大講堂と大唐西域壁画殿で頂けます。

 

大講堂で下記一覧の1~8の御朱印を頂けます。

 

大唐西域壁画殿では9の御朱印を頂けます。

 

薬師寺の御朱印の種類

  1. 西国四十九薬師霊場の第1番札所「薬師如来」
  2. 西国四十九薬師霊場の第1番札所「瑠璃宮」
  3. 西国四十九薬師霊場の第1番札所の御詠歌
  4. 大和北部八十八ヶ所霊場の第49番札所「聖観世音」
  5. 御朱印「弥勒佛」
  6. 仏足石「南無佛」
  7. 吉祥天女画像「吉祥招福」(限定御朱印)
  8. 西ノ京ロータスロード「瑠璃華」(限定御朱印)
  9. 玄奘三蔵院「不東」(限定御朱印)

 

3の西国薬師四十九霊場の第1番札所の御詠歌は

「くすりしは つねのもあれど まらひとの いまのくすりし たふとかりけり めたしかりけり」です。

 

 

7の吉祥天女画像「吉祥招福」は毎年1月1日~1月15日と秋の大宝蔵殿の特別公開時のみ頂けます。

 

 

 

8は西ノ京ロータスロードという西ノ京の蓮が美しい3ヶ寺(薬師寺・唐招提寺・喜光寺)で行われるイベントの期間中のみ頂ける御朱印です。

 

2017年のロータスロードは6月10日(土)~8月16日(水)です。

2017年の西ノ京ロータスロードの詳細

 

 

9の玄奘三蔵院「不東」は玄奘三蔵院の特別公開期間にのみ頂ける御朱印です。

 

玄奘三蔵院の特別公開期間は、毎年1月1〜15日、3月1日〜6月30日、8月13〜15日、9月16日〜11月30日です。

 

 

 

薬師寺の拝観時間は午前8時30分~午後5時00分です。(拝観受付終了は午後4時30分です)

 

薬師寺の南側にある休ヶ岡八幡宮でも御朱印を頂けます。

唐招提寺の御朱印の種類・場所・時間は?御朱印帳のサイズと値段も

休ヶ岡八幡宮の御朱印の種類

休ヶ岡八幡宮の御朱印の種類

  1. 御朱印「八幡大神」
  2. 御朱印「稲荷大明神」

1は休ヶ岡八幡宮の御朱印です。

2は休ヶ岡八幡宮の末社の孫太郎稲荷神社の御朱印です。

孫太郎稲荷神社は休ヶ岡八幡宮の境内にあり、この社の御朱印も休ヶ岡八幡宮で頂けます。

 

ただし、休ヶ岡八幡宮は神社の方が不在のことが多いので、御朱印を頂けないことが多いです。

 

新薬師寺の御朱印の種類・場所・時間は?御朱印帳の値段も

薬師寺のオリジナル御朱印帳の大きさ(サイズ)と価格

薬師寺にはオリジナル御朱印帳があります。

 

東塔についている水煙の天人がデザインされています。

 

大きさは18cm×12cm、価格は1,200円。

 

色違いで紺色のものもあります。

 

 

東大寺の御朱印の種類一覧と受付時間は?場所も数も多すぎ!

▲東大寺にある30種類以上の御朱印の一覧まとめです。